慶応4年4月3日(新暦では4月25日)に起きた「新選組流山事件」では、近藤勇と土方歳三が永遠の別れをする結果となりました。そのため千葉県流山市において、新選組流山隊結成の翌年(2004年)より毎年4月第2日曜日に「流山新選組まつり・勇忌」を開催しています。
本行事は、流山在住の大出俊幸氏(元・新人物往来社社長)が主宰する「新選組友の会」による「勇忌」と連携をして、2005年に設立された「流山歴史文化研究会」とともに三団体が主催する流山での新選組恒例主行事です。
新選組書籍・感想コメント大募集!
企画展「書籍で見る新選組」、流山巡察会などを開催

流山の新選組を全国に広めるため「新選組流山隊」のブランド名で、黒地に赤の隊士装束を着用して、関連行事への参加や「全国新選組サミットin流山」の開催、「流山新選組まつり」の恒例行事化などを実現、当初の目的は達成することが出来ました。
隊士装束行軍などパフォーマンス中心だった活動は2009年以降、研究や顕彰活動とのバランスを考えた活動に少しずつ移行しています。
2013年は、この集大成として、記念展や殺陣演武などを織り交ぜた4つの記念行事を連携して開催し、2014年には、近藤勇生誕180年記念行事を主催しました。
2015年は、「記念展−書籍で見る新選組」をはじめ、「記念展2−近藤勇と土方歳三・離別までの90日間」や「流山巡察会」など様々な行事を実施。
感想コメントの募集締切は、3/21に延期しました。
|
行事の紹介
2015年4月4日(土)〜14日(火)
記念展「書籍で見る新選組」 |
9:00-17:00 4/6・13(月) 休館
「新人物往来社発刊の新選組書籍全冊展示」「新選組現代史」
「近藤勇と土方歳三 離別までの90日」ほか |
2013年に流山初の本格的新選組企画展を開催し大好評。
今回は第二弾として、趣向をがらりと変えて開催。
昭和後期から平成に至る新選組ブーム隆盛の一端を担った出版社「新人物往来社」が世に送り出した新選組書籍201冊の総てを展示、感想コメントを掲示します。
2013年に好評だった「近藤勇と土方歳三離別までの90日」のアンコール展示もおこないます。 |
会場=流山市立博物館(流鉄流山駅から徒歩8分)詳細は下記地図を参照。
主催・問合=新選組流山隊 協力=流山市立博物館 |
|
2015年3月21日締切
「新選組書籍の感想コメント大募集」 |
新人物往来社の発刊した新選組関連書籍に対する感想コメントを募集します。 |
▲対象書籍=新人物往来社発刊の単行本(ハードカバー)など201冊
▲募集期間=平成27年3月21日(土)締切
▲応募要項=感想コメントは、200文字(原稿用紙1枚)以内。140字以内(ツイッターサイズ)推奨。
内容と感想を併記した端的表現が理想。「・・・に感動した」「・・・の記載は貴重だ」等。
▲感想コメントは、平成27年4月開催予定の「書籍で見る新選組展」にて書籍と共に掲示、当隊の告知物・行事等で紹介。
▲表彰=採用者の中から、特に印象に残るコメントなどを選定して、記念品を進呈します。
優秀賞(近藤勇賞・土方歳三賞・沖田総司賞・井上源三郎賞・佐藤彦五郎賞など10名)
入選(芹澤鴨賞など15名)、特別賞(発刊順リスト特定bフ10冊への応募者全員)、佳作等。
特典追加! 採用者全員に小冊子「新選組書籍目録(新人物往来社版)」を進呈。 |
主催・問合=新選組流山隊(新選組倶楽部) 問合せ用→ Eメール
〒270-0132 千葉県流山市駒木527-72 新選組流山屯所 FAX04-7154-1489 |
|
応募方法
応募方法 |
▲応募要項
下記を記載し、郵送・FAX・Eメールのいずれかで送付ください。
1. 書籍の「タイトル・発刊年」
2. 応募者の「氏名・年令・住所・電話番号・メールアドレス」
3. 「ニックネーム」と「感想コメント」
感想コメントの作者はニックネーム(記載無き場合は氏名のイニシャル)で公表。
個人情報は、商品発送および本人連絡用に使用し、外部には開示しません。
▲応募先
〒270-0132 千葉県流山市駒木527-72 新選組流山屯所 宛
e-mail kansou(a)shinsengumi.jp ← (a)を@に変えて送信ください。 応募用→ Eメール
Fax 04-7154-1489 |
 |
|
対象書籍
対象書籍は、新人物往来社発刊の新選組書籍201冊です。 |

|
|
ご不明の点などは、問合せフォームなどよりご連絡ください。 |